日本海東縁プレート境界の地震地学
Seismo-Tectonics on the Eastern Japan Sea Plate Boundary

新潟の地震を考える
My View about Seismicity around Niigata Region

最近の地震活動(新潟県) Recent seismic activity (Niigata Prefecture)
2011年10月16日開始 2024年2月15日最終更新
表1,図1,2に佐渡島付近で1月9日,2月7日,15日に発生した2024年1月1日能登地震の余震を追加しました.

このページの目次
○最近の地震活動
○最近の地殻変動

  ******************** 最近の地震活動 *********************

 最近の新潟県内の地震活動のリスト,分布図,M-T図(いずれも1990-2019年, M>=4.5)です.基礎データは気象庁・防災科研・東大地震研等の速報値または暫定値です.これらをもとに筆者の責任で整理したものです.通し番号7・10・14・20の被害地震の余震は除外しました.2014年4月8日に発生した地震は続報でM4.4に下方修正されていますが,参考のためそのまま載せてあります.2024年1月1日能登半島地震(M7.6)の震源域(余震分布)は西北西に延びて,佐渡島二見半島の沖合に達しています.

「最近」という言葉は,気象庁の観測精度の向上や情報の公開が進んだこの20-30年間という意味で使っています.被害地震の長期予測を考える場合はこの期間の活動を見ただけでは不十分です.当サイトでは日本海東縁のプレート境界のページで,過去70年間程度の中部地方の,また新潟県内については史料が残っている過去400年間程度の地震活動履歴を紹介しています.

 巨大津波については過去400年間でも不十分です.おそらく,この地方の巨大津波は500年-数1000年の間隔をおいて襲来します.これについては,失われた陸地 ―康平図にある島々の意味―または,越後の大津波伝説のページをご覧ください.

表1 地震リスト(1990〜2024年 M>=4.5).最新データは防災科学研究所による. データは自動計算のため、各種数値は暫定値である.
Table 1 Earthquake list (1990-2024 M>=4.5).The latest data is from the Disaster Prevention Science Research Institute. Since the data is automatically calculated, various numerical values are provisional values.
タイトル
この表では緯度経度を60進法(小数点以下を分単位)で表記しています.これは図面製作に国土地理院地形図を利用したためです.下の図9においては,中小規模の地震が主体なので,図2,3のような震源の広がり方は表現せず,規模を円の大きさで示しました.2004年,2007年,2011年,2019年の余震は割愛しました.2024年(能登半島地震)の佐渡付近の余震は当面掲載します.なお,この余震のデータはHi-net自動震源情報によるため,気象庁の速報値とは一致していません



タイトル

図1 分布図(1990〜2024年 M>=4.5).
Figure 1 Distribution map (1990-2024 M>=4.5).


タイトル

図2 M−T図(規模と時間の図,1990〜2024年 M>=4.5)
Figure 2 M-T diagram (scale and time diagram, 1990ー2024 M>=4.5)




********************* GPS測量による最近の地殻変動 **********************


最近(2004年7月1日〜2013年7月27日)の佐渡-三条間の土地の伸縮運動

タイトル

タイトル

図3 上のグラフは下の地図の佐渡市小木・三条市下田二点の間の基線の過去10年間の伸び縮みを表しています.〔国土地理院HPによる〕
Figure 3 The upper graph shows the growth and contraction of the baseline between Ogi, Sado City, and Shimoda, Sanjo City, on the map below, over the past 10 years. [According to the Geospatial Information Authority of Japan website]

〔解説〕2011年3月の東北地方太平洋沖地震が発生する前までは,年あたり約1cmで短縮していましたが,この地震で約20cm伸長しました.その後も余効変動が続いていましたが2013年7月現在は,旧に復しつつあります.2004年10月と2007年7月に急な短縮が見られるのは,それぞれ中越地震,中越沖地震の断層運動によるものです.
 中越地震と中越沖地震では基線(佐渡小木ー三条下田)を横切る位置に,太平洋沖地震では基線の東方に断層線があり,いずれも震源断層が断層付近で土地が短縮する逆断層であったため,前者の二つでは短縮し,後者では伸張したものです.



データの更新(2006年6月5日〜2016年6月18日)

タイトル


図4 図3のデータを更新した〔国土地理院HPによる〕.2011年の地震の余効変動は依然続いています.現在,伸縮は概ね平衡状態です.
Figure 4 The data in Figure 3 has been updated (according to the Geospatial Information Authority of Japan website). Aftereffect fluctuations of the 2011 earthquake are still continuing. Currently, expansion and contraction are approximately in equilibrium.



最近のデータの更新(2013年12月30日〜2024年1月13日)

タイトル
タイトル


図5 図4のデータを更新しました〔国土地理院HPによる〕.短縮の傾向に戻ったように見えます.グラフの右端(24年1月1日〜13日の打点)で能登半島地震の影響が認められます.すなわち,断層線に近い小木が三条下田に対して約5cm西へ移動しました(基線が5cm伸びた).これは,東傾斜逆断層の上盤にある佐渡島が西方へのしあがる変動をした(あるいは,西傾斜逆断層の下盤にある佐渡島が西方へ潜り込む変動をした)ことを意味しています.下は1月1日をはさむ約1ヶ月の変動です.
Figure 13 The data in Figure 12 has been updated (according to the Geospatial Information Authority of Japan website). It appears that the trend of shortening has returned. The influence of the Noto Peninsula earthquake can be seen at the right end of the graph (dotted points from January 1 to 13, 2024). In other words, the Ogi near the fault line moved approximately 5 cm westward with respect to Sanjo-Shitada(Baseline increased by 5 cm ).This means that Sado Island, which is located in the upper block of the east-dipping reverse fault, has upheaved westward. Alternatively, it could mean that Sado Island, located on the lower block of the west-dipping reverse fault, has sunk westward. Below is the fluctuation for about a month including January 1st.



 [著者]
 河内一男 
新潟薬科大学非常勤講師(地学担当)
KAWAUCHI Kazuo
Niigata University of Pharmacy and Medical and Applied Life Sciences ,Part-time Lecturer (Earth Science)

記事一覧
・トップページ 日本海東縁のプレート境界
Top page. Plate boundary on the eastern edge of the Japan Sea[19.6.19]

・新潟県の最近の地震活動
Recent seismic activity in Niigata Prefecture[19.6.19]

・海底地滑りや火山が起こす津波
Tsunamis caused by submarine landslides and volcanoes[19.1.1掲載]

・活断層とは ―重要なところは隠れている―
What is an active fault? -Important parts are hidden-[16.8.11]

・日本海東縁のプレート境界
Plate boundary on the eastern edge of the Japan Sea [16.6.19]

・新潟地震・昭和大橋の落橋
Niigata Earthquake/Showa Bridge collapse

・越後の大津波伝説
Echigo's great tsunami legend[15.9.11]

・越後・佐渡の津波被害,越後の大津波伝説
Tsunami damage in Echigo and Sado, legend of the great tsunami in Echigo

・失われた陸地 ―康平図にある島々の意味―
Lost Land: The Meaning of the Islands in the Kohei Map[12.8.1]

・信濃川地震帯と地形・地質
Shinano River earthquake zone and topography/geology

・地震鳴動(地鳴り)予知された地震
Earthquake rumbling. Predicted earthquake[15.10.13]

・信州大町地震の断層運動
Fault movement of the Shinshu Omachi earthquake[14.11.23]

・三条地震の一つ前の地震 ―「四万石地震」(西蒲原地震)―
The earthquake before the Sanjo Earthquake - "Shimangoku Earthquake" (Nishikanbara Earthquake) -[12.9.1]

・信濃川地震帯の長期予知 ―最悪のシナリオを…―
Long-term prediction of the Shinano River earthquake zone - worst case scenario...[12.8.26]

・小泉其明・蒼軒と三条地震
Kimei Koizumi, Soken and Sanjo Earthquake

・中越・中越沖地震の震源断層
Source fault of the Chuetsu/Chuetsu-Oki Earthquake

・中越沖地震の断層線
Fault line of Chuetsu-oki Earthquake[16.6.30]

・津南町外丸の大崩れ
Massive collapse of Tsunan Town Tomaru [16.5.10]

・液状化について
About liquefaction

・沖積平野下の埋没樹は越後大津波の遺物か
Is the buried tree under the alluvial plain a relic of the Echigo tsunami?[23.9.16]


********* 以下は番外編 *********

・海風と陸風
Sea wind and land wind[19.1.3掲載]

・海陸風と災害
Land and sea winds and disasters[19.1.3掲載]

・海陸風と原発災害の放射線汚染帯
Land and sea winds and radioactive contamination zone from the nuclear power plant disaster[19.1.3掲載]

・どんなときに里雪になるのか
When does it become Satoyuki?[18.1.25掲載]

・これまでの主な論文・最近の学会発表要旨
Main papers and summaries of recent conference presentations

・著者プロフィール、地震地学以外の話題(トップページ)
Author profile, topics other than earthquake geology (top page)